ユニットバスの排水溝のつまりは、プロの業者に依頼することもできますが、軽度なものであればご自身で解消できる場合も少なくありません。まずは、自分で試せる簡単な対処法から始めてみることが、時間と費用を節約する上で非常に有効です。ただし、無理な作業はかえって状況を悪化させる可能性もあるため、ご自身の判断で安全に配慮しながら作業を進めましょう。 最も手軽な方法の一つは、熱いお湯を流すことです。お湯の熱で、排水管内部に蓄積した石鹸カスや油汚れを溶かし、水の流れを改善する効果が期待できます。ただし、熱湯を急に大量に流すと、配管の素材によってはダメージを与える可能性があるので、40~60度程度の熱すぎないお湯を、ゆっくりと流し込むようにしてください。また、市販の液体パイプクリーナーも有効な手段です。製品の指示に従って適切な量を排水溝に流し込み、しばらく放置することで、髪の毛やヌメリを分解し、つまりを解消してくれることがあります。 さらに強力な方法として、重曹と酢(またはクエン酸)を使った方法があります。まず、排水溝に重曹をカップ1/2〜1カップ程度振り入れ、その上から同量のお酢を流し込みます。すると、泡が発生し、この化学反応によって汚れが分解されやすくなります。30分から1時間ほど放置した後、たっぷりの水で洗い流してください。この方法は、環境にも比較的優しく、悪臭の除去にも効果が期待できます。 これらの方法で効果が見られない場合は、ラバーカップ(吸引カップ)を使用してみましょう。排水口をしっかりと覆い、何度か押し引きすることで、つまりの原因となっている異物を吸い上げたり、押し流したりすることができます。それでも解消しない頑固なつまりには、ワイヤーブラシやパイプクリーナーホースといった専用の道具を使うこともできますが、配管を傷つけないよう慎重な作業が必要です。無理だと感じたら、迷わず専門業者に依頼することを検討しましょう。
ユニットバス排水溝つまり自分で解消