「給湯器 元栓 どこ」という疑問は、給湯器のトラブル時や、長期で家を空ける際など、給湯器への水の供給を止めたいときに必ず生じるものです。給湯器の元栓を閉めることは、水漏れなどの緊急時に被害を最小限に抑える上で非常に重要です。その場所は給湯器の種類や設置状況によって異なりますが、見つけ方のポイントと閉め方を理解しておきましょう。 まず、給湯器には大きく分けて「ガス給湯器」と「電気温水器(エコキュート含む)」があります。それぞれのタイプで元栓の場所が異なります。 ガス給湯器の場合、通常、給湯器本体の下部または側面に、水道管とガス管が接続されています。このうち、水道管(水が給湯器へ入っていく管)に付いているバルブが給湯器の元栓です。一般的には、青色のハンドルやレバーが付いていることが多く、水道の蛇口と同じように回すタイプが一般的です。マイナスドライバーで回すタイプもあります。このバルブを時計回りに回しきると、給湯器への水の供給が止まります。ガス栓は黄色のハンドルやレバーが付いていることが多く、こちらも閉めることでガス供給が止まりますが、通常、水の供給を止める際は水道の元栓のみで十分です。 電気温水器やエコキュートの場合も、同様に本体の給水側に元栓が設置されています。電気温水器は大きな貯湯タンクが特徴で、タンクの下部や背面に給水・給湯配管が接続されています。この給水配管に付いているバルブが元栓です。こちらも青色系のハンドルやレバーが付いていることが多いです。 屋外に設置されている給湯器であれば、本体のすぐ近くの配管に元栓が付いています。屋内に設置されている場合は、給湯器が設置されている場所(台所や洗面所の下、浴室など)の壁際や配管の途中に元栓が見つかるでしょう。 元栓の形状は、ハンドルを回すタイプ、レバーを90度ひねるタイプ、マイナスドライバーで回すタイプなど様々です。いずれにしても、回す方向は「時計回りで閉まる」のが基本です。もし自分で見つけられない、または回せない場合は、無理に作業せず、専門業者に連絡することをおすすめします。
給湯器の元栓はどこ?見つけ方と閉め方