台所のシンクで水を流すと、いつまでも排水溝に水が溜まってしまう、あるいは「ゴポゴポ」と不穏な音がする。そんな経験はありませんか。「台所 排水溝 トラップがあると流れない」という現象は、実は排水トラップが原因で水が流れなくなっているのではなく、排水トラップが詰まっているために起こる、台所では非常によくあるトラブルです。排水トラップは、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ重要な役割を担っていますが、その構造上、汚れが溜まりやすい場所でもあるのです。 排水トラップは、S字やP字に湾曲した形状をしており、常に一定量の水が溜まるようになっています。この溜まった水が「封水」となり、下水管とシンクを物理的に遮断することで、悪臭や虫の侵侵入を防いでいるのです。しかし、この湾曲した部分や、その手前のゴミ受け、ワントラップ(お椀型のフタ)の裏側などに、日々の調理で出る様々なものが蓄積されていきます。 最も一般的な詰まりの原因は、油汚れと食べ物のカスです。調理中に流される油は、冷えて固まると排水管の内側にへばりつきます。そこに、細かな食べ物のカス(ご飯粒、野菜くず、麺類など)や洗剤カス、さらには髪の毛などが絡みつき、徐々に大きな塊となって排水管を狭め、最終的に水の流れを完全に阻害してしまいます。特に、排水トラップの湾曲部分は水の勢いが弱まるため、これらの汚れが溜まりやすい傾向にあります。 また、ワントラップや排水ホースの接続部分の緩みなども、水の流れを悪くする原因となることがあります。これらの部位に隙間ができると、本来スムーズに流れるはずの水が漏れ出し、効率的な排水ができなくなることがあります。 「台所 排水溝 トラップがあると流れない」という状態は、放置すると悪臭がひどくなったり、完全に排水が止まってシンクに水が溢れたりする危険性があります。早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが、快適なキッチンを維持するために不可欠です。